Youtubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」に松本が出演しました
Youtubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」【ふりがなって必要?】ルビの世界 ~有隣堂しか知らない世界345~にルビ財団の松本大おおきが出演しました。 ルビの必要性について話したり、オススメのルビが振ってある本を紹 […]
withnewsにルビ財団の記事「大型書店に出没する男性…「何冊も本を確認」 理由は〝ルビ〟探し」が掲載されました
2025年ねん6月がつ11日にち、withnewsにルビ財団の記事「大型書店に出没する男性…「何冊も本を確認」 理由は〝ルビ〟探し」が掲載されました。 現在丸善ジュンク堂書店にて開催中のルビフル本フェアについて紹介いただ […]
美術評論+の記事「漢字と展示、いい感じ」にてルビ財団の活動が紹介されました
美術評論家連盟会員の市原尚士しょうじさんの記事「漢字と展示、いい感じ」にて、ルビ財団の活動が紹介されました。 ルビ財団の活動については、全3回の連載のうち第2回目で紹介されています。 記事は以下より全文ご覧いただけます。
【7/13開催】これからの多文化共生について考える「ルビフルシンポジウム2025」
2025年ねん7月がつ13日にちに、これからの多文化共生について考える「ルビフルシンポジウム2025」を開催します。 2024年ねんには外国人労働者が230万人を超え、過去最多を記録しており、人口減少による国内の人手不足 […]
教育新聞にてルビフル大賞の記事が掲載されました
2025年6月がつ2日ふつかの教育新聞に『ルビを多用した書籍を表彰 三笘みとま選手の1冊がグランプリ』が掲載されました。 同日に開催したルビフル大賞表彰式の様子が掲載されています。 記事は以下のリンクよりご覧ください。h […]
ルビ(ふりがな)があるからこそ届いた一冊を称える「第1回ルビフル大賞」受賞作品を発表!
社会にふりがな(ルビ)を適切に増やすことで、あらゆる人が学びやすく、多文化が共生する「ルビフル」な社会づくりを目指す一般財団法人ルビ財団(所在地:東京都港区、代表理事:伊藤豊、以下ルビ財団)は、2025年6月2日「ルビの […]
6/2 は「ルビの日」~「#ルビフル」で盛り上げよう~
2025年より、6月2日ろくがつふつかを「ルビの日」と制定しました(一般社団法人日本記念日協会にて登録)。取り組みをより一層推進してまいります。 本日、読売新聞へ広告を掲載しております。 ルビフルな活動 ①ルビフル本フェ […]
「くもん子ども浮世絵ミュージアム」に自動でふりがなを追加する「ルビフルボタン」を導入
社会にふりがな(ルビ)を適切に増やすことで、あらゆる人が学びやすく、多文化が共生する「ルビフル」な社会づくりを目指す一般財団法人 ルビ財団(所在地:東京都港区、代表理事:伊藤 豊、以下ルビ財団)は、公文くもん教育研究会が […]
丸善ジュンク堂書店の90店舗で、フェア「ルビで広がる本の世界」を5/16より開催!
社会にふりがな(ルビ)を適切に増やすことで、あらゆる人が学びやすく、多文化が共生する「ルビフル」な社会づくりを目指す一般財団法人 ルビ財団(所在地:東京都港区、代表理事:伊藤 豊、以下ルビ財団)は、5/16より丸善ジュン […]
東京大学学部入学式 総長式辞にて、ルビ財団について取り上げていただきました。
令和7年4月11日に行われた東京大学学部入学式 の、東京大学総長 藤井 輝夫氏の総長式辞にて、ルビ財団について取り上げていただきました。 日本に暮らす外国人の方が抱える困難の一つとして、日本語習得のお話があり、その中でル […]