コード1ぎょう、実装無料

ボタンひとつで
サイトにルビふる

ふりがな(ルビ)があると
よめる。わかる。ひろがる。
ルビフルって?
Ruby - ful

ルビフルは私たち(ルビ財団)の造語です。
「~で満ちている」という意味の接尾辞 「-ful」 と
「ルビを振る」の「ふる」をかけた
ダブルミーニング(掛詞)

ルビフルの活動を通して
社会にふりがな(ルビ)を
適切に増やし
あらゆる人が学びやすく、
多文化が共生する
社会づくりを目指します。

ルビフルボタン

既存のウェブサイトの HTMLソース上にコードを一ぎょう追加するだけで、自動でふりがなが追加されて、ふりがな表示のオン/オフを切り替えられるボタンです。

ルビフル事例

ルビフルボタンのサイト導入
京都府右京区
福田美術館
ニッセイアセットマネジメント
コーポレートサイト サステナビリティページ
インタビュー
  • 東京大学 総長 藤井 輝夫
  • ルビ財団 ファウンダー評議員 松本 おおき
ルビ財団 ファウンダー メッセージ
私はルビがもっと振られる
日本にほん社会の実現(再現)を夢見ています。
松本 おおき
プロフィール

1994年、史上最年少の30歳でゴールドマンサックス・パートナーに就任。アジアにおけるトレーディング、リスク・マネジメントの責任者となり、スペシャル・シチュエーション・グループも設立。1999年、ソニーとの共同出資でマネックスを設立。マネックスは東証プライムに上場しており、現在は取締役会議長兼CEO。

マネックスグループは、日・米・ちゅう(香港含む)・豪でオンライン証券を運営する大手オンライン金融グループ。2018年にコインチェックを買収し、暗号資産事業も中核的事業に。2020年、日本にほんの資本市場の活性化を目指し、上場企業へのエンゲージメントを通じて投資リターンを追求するカタリスト投資顧問を設立。

経済審議会委員、東京証券取引所を含む複数の上場企業の社外取締役歴任。現在は、マスターカード社外取締役、ヒューマン・ライツ・ウォッチ国際理事会副会長。

私は総ルビの本を読んで育ちました。 私が小さい頃、実家は本に溢れており、多くの壁が床から天井まで本棚でした。 当時は総ルビ(もしくは多くルビを振った)本が多く、しかもそれは怪人二十面相のような本だけでなく、 園芸本とか世界美術史とか、多岐にわたっていました。 そして私は本棚の下の方にある総ルビ本を次々に引き出して開いて、興味の赴くままに、色々な本を読んでいました。

例えば園芸本、苺の育て方。気温は何度から何度に維持しなければならない、そのためにはこんな方法がある、 水は1時間になんcc与える、肥料はリンと窒素とカルシウムと、その化学式は、という感じで、 る意味科学の本でした。当時は新聞にもかなりルビが振られており、 最終面のラジオテレビ欄から見るのですが、政治・社会面もつまらないけどちょっと読んだりして、 何なんだろうこの水銀による病気は、などと思ったりしたものです。

ところがる時からルビがあまり振られなくなりました。それは本だけではありません。 例えば最近でも、美術館に行って日本の室町時代や江戸時代の作品を見る時、 横に貼ってある説明文の多くの部分が、伝統的な工法だったり、材料だったり、 或いは作品の名前自体が、漢字で書かれていて、私でさえ音読することが出来ず、 そうすると全く頭に入らなくて、理解することも覚えることも出来ません。 英語の説明も付いていることが増えたので、そちらを見て、読み方を知る始末です。

小さい頃に読んだ漫画に「天才バカボン」があります。その中のる話を鮮明に覚えています。 バカボンのパパが駅前の映画館で洋画を観て帰ります。するとママに何を観てきたのか聞かれます。 パパは「とにりぬじゃ!」と答えます。何でしょう?「風と共に去りぬ」なのです、パパは漢字が読めないから。 「かぜとともにさりぬ」だったら、まだ何か想像できます。「とにりぬ」じゃなんの思索も巡りません。

近頃の子供は漫画ばかり見る。当たり前です、総ルビだから。実際ルビが振られている本は、漫画以外にもあります。でもそれは子供の本なのです。科学、社会、政治、文化、宗教、小説。大人の本にはルビが振られていません。これらの本にルビが振られていれば、子供は好奇心に任せて、背伸びして、大人の本を読める、大人の世界を垣間見ることが出来ます。子供の本ではなく、大人の本にもっとルビを振ってほしいのです、子供のために。

英語圏では、この問題はありません。アルファベットという、全部ひらがなで書かれているようなものですから。音楽家は小学生や中学生でも、世界のトップクラスになり得ます。或いはそのための教育を受けられます。しかし日本にほんでは、科学・政治・社会・文化の世界では、先ずは漢字が読めるようになってからでないと、学習を始めることすら出来ません。しかし英語圏の子供は最初から好きな本を読みに行くことが可能です。

STEM/STEAM教育の理論では、子供が算数の問題を解けない原因のほとんどは、問題の意味が分からないからだ、と説きます。算数の問題に限らず、子供たちは読めなくて意味が分からないことに囲まれています。ルビがあれば、もっと子供が問題を理解できる。もっと自由に好奇心のある分野を追求することが出来る。

今こそルビを増やすべきだと思うのです。インターネット総ルビ図書館を作りたい。出版物にもっとルビが振られる社会-それは子供や外国人などに優しい社会-を取り戻したい。テクノロジーを駆使してルビが自動的に振られるルビ眼鏡を作りたい。

そんな想いを持っていたら、伊藤豊さんがその想いに共鳴してくれて、更にこの想いを実現しようと協力してくれる素晴らしい仲間が集まりました。

子供の学習を効率的に推進し、好奇心を発達させ、興味を自ら追究できる社会。外国人にも優しい社会。そして実は、私も含めた大人にとっても情報量が増える社会。ルビを増やす活動は、いわゆるインクルージョンを推進する活動です。

合言葉はルビフル!

多くの出版社、あらゆるメディア、学校、美術館・博物館、自治体が、ルビを振ることの社会的な意義を再認識して、ルビフルが日本中に広がることを期待しています。

ルビフルボタンの
導入について