「くもん子ども浮世絵ミュージアム」に自動でふりがなを追加する「ルビフルボタン」を導入
社会にふりがな(ルビ)を適切に増やすことで、あらゆる人が学びやすく、多文化が共生する「ルビフル」な社会づくりを目指す一般財団法人 ルビ財団(所在地:東京都港区、代表理事:伊藤 豊、以下ルビ財団)は、公文教育研究会が運営する「くもん子ども浮世絵ミュージアム」に、ウェブサイトに自動でふりがなを追加する「ルビフルボタン」が導入されたことをお知らせします。

ルビ財団では、2024年4月より、ウェブサイトを閲覧する子どもや外国人の方などの漢字を読むことが苦手な人に対してアクセシビリティを確保・向上することを目的に、自動でルビを追加するサービス「ルビフルボタン」の無償提供を行っています。
公文教育研究会は、所蔵する「子ども文化研究史料」を紹介する Web サイト「くもん子ども浮世絵ミュージアム」を運営しています。このたび、約10年ぶりの全面リニューアルにあたって新設された子ども向けコンテンツ「浮世絵ってなぁに」にルビフルボタンを導入いただきました。コンテンツ上のすべての漢字に自動でルビが振られています。
- くもん子ども浮世絵ミュージアム: https://www.kumon-ukiyoe.jp/
- 子ども向けコンテンツ「浮世絵ってなぁに」:https://www.kumon-ukiyoe.jp/whatis-ukiyoe/

公文教育研究会 広報部 子ども文化研究史料担当 内山氏 コメント
今回の「くもん子ども浮世絵ミュージアム」サイトの全面リニューアルにおいては、小中学生が活用しやすいコンテンツの充実をその目的の一つに掲げており、ルビの表示は必須だと考えていました。しかし、既に用意していた約5万文字にのぼる子ども向けコンテンツに手作業でルビを振ることは現実的ではなく、HTMLソースにコードを1行追加するだけでルビを表示してくれるルビフルボタンは、まさに渡りに船でした。
教育におけるICT活用が叫ばれて久しい一方で、子どもの利用が考慮されたネット上の日本語コンテンツは未だ限定的です。ルビフルボタンの普及が、子どもたちが興味・関心を広げ、学びを深める機会につながることを期待しています。
◆ルビフルボタンについて
既存のウェブサイトのHTMLソース上にコードを一行追加することで追加できる、ルビ表示のオンオフを切り替えられるボタンです。閲覧者は、ウェブサイトに表示されるボタンを押すことで、サイト内の漢字にルビを振ることができるようになります(※)。
※複数の読み方がある漢字や人名・地名などについては、ルビの振り間違いが発生することがあります。
◆一般財団法人 ルビ財団 概要
出版物及びデジタルコンテンツにおけるルビの普及・活用を促進することにより、 国語能力及び知的好奇心・思考力の向上に寄与するとともに、外国人や障害のある人を含むあらゆる人の暮らしやすい多文化共生の社会づくりに寄与することを目指しています。
- 所在地:東京都港区新橋2-5-2 goodoffice 新橋
- 設立:2023年5月24日
- 代表理事:伊藤 豊
- URL:https://rubizaidan.jp/